流注と交会穴 「 足陽明胃経 」
ずいぶん前に、日中韓で “経穴の場所がずれていると" 騒がれた事がありました。
経穴を国際標準化する際の弊害は付き物と思いますが
あんまり厳密に経穴の位置にこだわった事がないので、なんとも言えません。
それよりも、もっと重要なんじゃないかと思う事があります。
流注 と 交会穴
経穴 " ツボ " は、流れの中の点に過ぎません。
どう繋がっているかのほうが、臨床には役立つのではないでしょうか?
そもそも鍼灸学校で " 交会穴 " や " 経別 " なんて
二の次というか、ほとんど扱われませんでしょ。
だが、これを知らないと何故その " 経絡の及んでいない部位 " に効果があるのか
理解できない事がでてきてしまう。 というか、矛盾を感じるようになります。
古典にはそういう症例も、記載されています。
例えば、足陽明経の「 驚いて恐れ、不安となる 」などは
経別が「心」との連絡を強めている事を知らないと、意味がわかりません。
また陰経の経脈で頭に達しているのは、心経・肝経だけなのに
古典に 「 十二経脈の気血は皆顔に上がり、五官の竅へ走る 」と
記載されているのも経別のルートがあるからです。
おいらは教科書以外の流注を初めて知った時、唖然としました。
何これ!専門学校で教わるのじゃ全然足りてないじゃないのか!
何故、最初から教えないのでしょうかね?
そこで、交会穴や絡脈なんかのルートを中心にした経絡図を作ってみた。
しかし、この 流注 も文献や本によっては様々で、なんだか統一されていませんので
いまいち良くわからないルートもあります。
経絡や経穴 " ツボ " にこだわりのお持ちの鍼灸師さん!
間違いがあれば是非ご指南ご指摘して下さい。
胃経の経穴「交会穴」
迎香 ( 陽明大腸経 ) ・ 睛明 ( 太陽膀胱経 ) ・人中( 督脈 ) ・ 承漿 ( 任脈 )
上関・懸釐・頷厭 ( 少陽胆経 ) ・ 神庭 ( 督脈 )
大椎 ( 督脈 ) ・ 上脘・中脘 ( 任脈 )
缺盆 → 胃に属し脾に絡まる。 上脘・中脘 ( 任脈 ) → 気衝で合流
—– 経別ルート —–
経脈を上がって腹腔に入り、胃に属して脾に散り、心を通って口腔に出
眼球後部と脳を繋ぐ ( 目系 ) に絡まり陽明経脈と合流。
—– 絡脈ルート —–
① 豊隆から足第3趾の外側
② 豊隆から上がって大椎で諸経の脈気と合流後、頭頂に向かい下がって咽喉に絡まる
とされるが、正確なルートは不明?。
衝陽から分かれ、太陰脾経に連絡。
ランダムに胃経から作成。
流注は 「 北京堂 」 浅野周先生の訳本を参考にしました。
良ろしかったらクリックお願いします♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません