慢性痛 RE : PAIN 「 痛みを伴う改革 」
本来は痛くないはずの刺激を痛いと感じる … : 「 異痛症 ( アロディニア ) 」
末梢感作から経過した、このやっかいな慢性的な痛みについて
なぬ、なぬ?
「 神経膠細胞ミクログリア連関 - P2X4 受容体の活性化 」が
なんちゃら、かんちゃらという事らしいが
末端鍼灸師には、プレステ2 と Xbox4 を欲張って互換性を持たせようとしたら
コントロールボタンの ○ を押すと、× が出力されるようになったった … 《゚Д゚》
そんな感じで理解しています。
先日は、知り合いの先生から畑で取れたての大根を頂きまして
さっそくオロシにしたら驚愕の辛さでした … 《゚Д゚》
鮮度が予想を超えて、舌がピリピリ … これも一種の異痛症だろうか?
というのは冗談ですが、ほとんどの場合 「 痛み 」 とは何かしらの病状を示す
サインですが、動画だと10人に一人が回復しても痛みが残ると言っている。
かなり多いのだなと思った。
そして残った痛みが回復せずに、「 異痛症 」へのプロセスを辿ってしまうケースがあるとの事。
何故このような事が起こるのか?
繰り返し入力される刺激の学習という点では、Wind – up や 中枢感作 なのでしょうが
神経膠細胞が何かしらの切っ掛けで起動すると、DNAが新たなタンパク質を
合成しはじめ、その神経伝達物質が四方八方へ溢れて周囲の細胞に作用し
イレギュラーな慢性痛を感じると …
そんな説明っぽいです。
うーん。 「 異痛症 」の明確な定義がよくわかりません。
Aδ . C / AΒ 神経線維が混線して、全て痛みだって感じる現象って事なのか?
勉強不足ですいません。
タンパク質の合成よりも、お金の合成なら嬉しいのに痛みですから困ったものです。
また、東洋医学では 「 意味のない身体反応はない! 」そう捉えたがるもので
「 過剰な合成はそれを抑制する系とうまく拮抗していない 」 のではないか?
陰陽とはそういうものだ! と推論したくもなりますが
こうやって引用すると、うんちくに喜ぶ患者さんもいるかもしれませんね ・・・ 《゚Д゚》
難しい事はよくわかりませんので、専門家の先生にお任せして
緩和へ至るプロセスに着目しましょう。
「 神経系の再教育 」 もしくは 「 認識変化 」 のプロセスにおいて
時として苛烈で不快な 「 理学療法 」 や、痛みに対してはあまり効果のない
鎮痛剤を用いて … とあります。
オブラートに包んだ言い回しに聞こえますが、もしかしたら偽薬でも
変わらないということではないでしょうか?
さらには痛みの原因となっている 「 細胞 」 に対して
局所麻酔で眠らせるとはっきりと言っています。
ミクロな目線で語られていますが、細胞は 「 筋肉 」 内にも含まれています。
あたりまえですが…
おやっ? それなら多少の痛み( 響き )を伴う鍼や運動療法でもいいじゃなーい!
これはきっと 「 痛みを伴う改革 」 が、有効なのでは ・・・
末端鍼灸師は自分の都合に合わせてものを考えるのが特異でして
もっとも、心理面のサポートや食生活などを含めた回復のプロセスと認識変化なんだろうけど
かつて政策において 「 痛みを伴う改革 」と連呼した総理大臣がいたが
蓋をあければ痛みだけが残った ・・・
それでは政策だろうが施術だろうが、消費者は騙されたと思うでしょう。
しかも今度のTPPでは、食の安全も脅かされるやもしれないとの噂!
生活が潤えばまだしも、健康とは医食同源である!
こんな事、鍼灸師が声を大にしてお医者さんに言えたら良いよな~
末端鍼灸師は、さっきの大根の辛さを思い出しました。
どうやら大根痛が中枢感作に至ったようです。
確かに食については以前、「 必須脂肪酸 」のダイエットサイトを作成した時に
炎症などに関わるリノール酸からのアラキドン酸カスケードとα-リノレン酸からの抗炎症を比較した事があって
これからは 「 症状 」 と食生活との関わりに、もっと施術者が
目を向けざるを得ない時代がそこまで来ていると感じます。
皆さんでしたら、痛みを伴ってでも改革したい事ってどんな事ですか?
良かったらクリックお願いします♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません