
はじめて開墾した セクター1で、水没の影響があることがわかり 土を高く盛ろうと掘り始めたセクター2 掘り出した粘土層… Read more →
はじめて開墾した セクター1で、水没の影響があることがわかり 土を高く盛ろうと掘り始めたセクター2 掘り出した粘土層… Read more →
前回はヨモギ茶を作ってみましたが → ヨモギの活用 今回はヨモギ発酵液から、畑の肥料となる 「 ぼかし肥 」 を作りま… Read more →
最初に開墾した畑は、稲作の時期になってみると水が浸水し水没したりで大変だった。 その教訓を活かせるよう、今回は土を高く盛… Read more →
採れ立のズッキーニ美味しく頂きました❗ 何よりも高級だと感じて心していただきました。 固い泥のような土を開墾した畑で出来… Read more →
畑の土手には色々な野草(雑草)が咲いています。 つくしや野蒜やヨモギなど。 なかでもお灸の原料となるヨモギには様々な活用… Read more →
お蔭様で、何とか水没から復旧しました。 一時はどうなることやと思いましたが、電話やメールで 心配してくれた方もいて、… Read more →
GW直前の出来事でした。 早朝バイクで畑に向かうと水の流れる音と気配が・・・ この日はたまたま水汲みポンプがあ… Read more →
忙しくなかなか更新できませんでしたが、育苗器自作のメモ。 キュウリ・ズッキーニ・とうもろこしを発芽させてみました。… Read more →
砕いて振るいにかけた土を8分ほど戻し、その上に堆肥を盛った。 八潮園芸センターで無料配布されている『グリーン堆肥』 … Read more →
積み上げておいたブロック状の土。 粘土質の為、スコップや斧で砕き徐々に細かくしていった。 第1層目の土は根っこが蔓延って… Read more →
数年放置されて伸び放題だった草木。 草刈機を持っていないので、手刈りで行なった。 地面を少し掘ると、雑草の根がはっていて… Read more →
休耕田の開墾に取り掛かかるようになり、最近は地域の方から 話しかけてくれる機会も増えてきました。 【 家を作っている… Read more →
粘土質の休耕田。 数年間放置されていたそうですが 雑草がびっちり生えていて、かなり手ごわいです・・・ 普通にスコップを入… Read more →
休耕田には水道なんてありません。これから刈り取った雑草で 堆肥を作るのにも雨が少ない時期に水やりをするにも、水が必要とな… Read more →
放置されていただけに、草ぼうぼうだった休耕田。 これから畑に変えていくのですが、粘土質の土壌改良に刈り取った雑草を活用し… Read more →