ねーちょっと! 幼児って まばたき してる?
「 じーっと見つめる 」 純真無垢な瞳。
そんなに見つめちゃイヤ ♪ なんだか心を見透かされて … ん?
幼児ってまばたきが、少ない!
ネットで検索してみたら、同じような疑問からか
「 うちの子病気では? 」 と、心配するお母さんの声もちらほら。
生後50日の赤ちゃんの動画があった。
おーい! まばたきしろー!
乳児 ( 一歳未満 ) って、まだ視覚中枢が発展途中で神経も未発達。
幼児となると、年齢の区分も広がり、児童福祉法第4条および
母子保健法第6条の定義では 「 満1歳以上 ~ 就学前の者 」 …
また、道路交通法第14条の定義では、「 6歳未満の者 」 とあった。
そんな事はどうでもよいが
「 幼児に、まばたきが少ないのは何故か? 」
そこで眼科のページを調べてみたら、生後数カ月の赤ちゃんには
まばたきがないそうで
幼児では 1分間に 3~13 回 、小児で 8~18回
成人男子になると約20回 、 成人女子は 約15回位 になるのだそうだ。
これを周期的まばたき ( 自然に起こるまばたき )と言うそうで
年齢とともに多くなって、おとなが目をさましている一日の約10%は
まばたきで目をつむっている事になるらしい!
どうやら年齢とともに瞬きの回数が増えるのは、涙が減少するからみたいです。
また精神的な緊張でも、まばたきの回数は多くなります。
The eyes speak as much as the mouth. 【 目は口ほどに物を言う 】
そんな諺がありますよね。
純真無垢な瞳は、穢れ 「 気枯れ 」のないさまを表しますが
気枯れとは、エネルギーが枯渇していく状態で、東洋医学で 「 目 」 は
「 肝 」 と密接な関係があるとされています。
西洋医学的にも肝臓は、養分の流通や解毒に関わり疲労回復には欠かせません!
どうりで飲み過ぎると、パンチドランカーのような目と表情になる事が多々あるが
しらふの時には、無垢で穢れを知らなかったウルウル (´;ω;`) お目々が
いつしか自分を取り繕うために一生懸命 " まばたきしていた " だなんて …
老化って、つくづく花が枯れていくさまのよう。
せめて自分の心は取り繕わずに、人生良い皺を重ねたいものです!
読んでも特に人生が変わらない 「 1分間の深イクナイ話 」 でした。
パチクリ、パチクリ。
良かったらクリックお願いします♪
お友達の子供服、子供雑貨等のセレクトショップをご紹介
HP : Moon chip trip-ムーンチップトリップ さん
可愛い洋服やオリジナル雑貨がたくさんあるよ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません