燥邪犯肺

2019年10月2日

秋の季節に燥邪を感受して、肺衛が侵犯されて起こった証候です。
 

臨床症状

・ 乾咳  ( カラ咳 )  して痰がないか、あっても少なく粘っ濃く吐き出しにくい。
・ 唇舌咽鼻が乾燥して潤いがなく、身熱や悪寒、胸痛と喀血があったりする。
 

考察

燥邪犯肺証は、乾燥して津が少ないことが証を調べるポイント。
燥邪は肺津を傷付けやすいが、肺津が傷付けられると肺の潤いがなくなり
清粛できなくなるので、乾咳して痰がないか、粘っ濃く吐き出しにくい痰。

津が傷付いて燥と化し、気道  ( 気管支 )  の潤いがなくなるので
唇舌咽鼻も乾燥状態となる。
肺気は衛に通じているので、肺が燥邪に襲われると身熱や悪寒などの
衛表症状も現れることが多い。

表証であっても寒熱の程度で、さらに涼燥と温燥に分けられます。

涼燥の性質は寒に近いので、風寒に近い表証が現れる。
温燥の性質は熱に近いので、風熱に近い表証が現れる。

もし燥邪が火と化して、肺絡を焼いて傷付ければ、胸痛と喀血が起き
燥邪が津を傷付ければ、津が傷付いて陽亢となるので舌質は紅が多くなる。
邪が肺衛に偏れば、舌苔は白が多く、燥邪が肺を襲えば
舌苔は黄になる事が多い。

脈象も病状の変化とともに異なるが、一般的に言えば燥邪が肺を犯したものは
数脈が多く、邪が肺衛に偏っていれば浮脈が多く、津が著しく傷付いていれば
細数脈が多くなる。

 

治療原則 : 【 清宣潤燥 】

【 舌脈 】    舌紅・苔白~黄・乾燥 / 脈細数
【 処方穴 】   魄戸・イキ・孔最・列缺 / 太谿
 

ひさしぶりに臓腑弁証UP♪
最近mixiのコミュニティで、臓腑弁証なんて時代遅れで使えない
なんて意見もあり、ちょっと残念。

すこし見方や解釈を変えれば充分現代鍼灸 ( 自律神経反射 ) で
応用が効くし、なによりも " 病症の理解を深める事 " が

それこそ東洋医学 ( 弁証論治 ) の最大の特徴だと思うのですが・・・

科学的アプローチは?根拠は? と
西洋医学至上主義 に生まれ育った鍼灸師は特にこういう傾向が強い。

最近、鍼灸は後世にも残るが、鍼灸師は残らない。
そんな事を耳にします。

鍼灸師なのに判断基準が全部西洋医学。
どうしてお医者さんにならなかったのだろうか?

そういった方々が患者さんに、鍼灸は東洋医学ですとイメージだけを
利用しているなら、それは矛盾しているのではないかと思う。
 

にほんブログ村 健康ブログ 東洋医学へ
にほんブログ村

良かったらクリックお願いします♪