腰下肢痛勉強会 その9

2019年10月10日

腰下肢痛勉強会@unite

今回取り組んでみたのが、筋の脱力操作の細分化でした。
筋を緩ませるには瞬間脱力方法以外に様々な手法があります。

例えば PNFで行われている Hold – Relax / Contract Relax Agonist Contract
Slow-Reversal-Hold-Relax など。

その特性と作用を理解し、今まで覚えた手技パターンに応用していこうという試みです。

どの方法が短縮痛や伸張痛に効果的だろうか?
また、拮抗筋を狙おうか?対象とする筋をダイレクトに緩めるのか・・・

バランス調整を目的とした連動を重視するか、単筋だけを重視しようか
相手の症状と見立てによって様々な選択肢がでてきます。

腰下肢痛勉強会@unite

経験を積んだ人にとっては当たり前の事かもしれませんし

また操体法のように全て快方向に向かってストンと脱力させても
良いような気もしますが

選択肢が増えれば施術の組み立てにも幅がでてきますし、受講者さんが
試行錯誤を繰り返す手間も時間も省けるのではと思った次第。

大切なのは、本人が何を目的にしてそのアプローチ方法を選択したかで

型だけ覚えて仕組みを理解していないと、効かなかった時に
何がわるいかすらつかめないこと。

自分で調べた中ではPNFの分類が良くできていて、今回参加いただいた先生の中に
PNFを学ばれた先生がいましたので
トランスミットウェーブで手技を行う際、手法の分類をPNFの名称から
使わさせていただいた。

それをゲーム形式でやってみた。

腰下肢痛勉強会@unite

さーて、どんな手法がでてくるでしょうか・・・。

腰下肢痛勉強会@unite

小野寺先生に患者さん役になってもらい、部位と痛みの性質・可動制限
( どうすると痛みがでるか・又は無いか ) を明示してもらいます。

その情報を元に、カードの指示にあった手法通りに手技をおこないます。

腰下肢痛勉強会@unite

ベッドに寝かせようが座らせてやろうが自由。
ポジション作りから本人が考えます。

まずは施術者の思った通りにやってみることが、小さな経験です。
手法に食い違いがなければOK!

それを見て、こんなやり方もあるのでは? なんて意見やアイデアを出し合う。

腰下肢痛勉強会@unite

そうすれば短時間でも理解度が深められるのでは・・・

これからの勉強会の課題ですね。
 

にほんブログ村 健康ブログ 東洋医学へ
にほんブログ村

良かったらクリックお願いします♪