流注と交会穴 「 手太陽小腸経 」

2016年8月31日

交会穴  小腸経の経穴

大椎 ( 督脈 ) 、上脘・中脘 ( 任脈 )
睛明・大杼・附分 ( 太陽膀胱経 )
和髎 ( 少陽三焦経 ) 、瞳子髎 ( 少陽胆経 )

—– 体内ルート —–

大椎から缺盆に入り、心に絡まったあと食道に沿って下がり
横隔膜を貫いて胃と ( 上脘 )( 中脘 ) 交わり小腸に属す。

缺盆というのは、鎖骨上窩の総称という意味もあるそうで
「 類経・類経図翼・類経附翼 」 には、五臓六腑の道と為すとあるように

胃経の他にも、大腸経・小腸経・三焦経・胆経が通過し
脈気の発するところと記載がある。 別名は 「 天蓋 」 

そしておそらく小腸の募穴である関元を経て、合穴である足陽明胃経の
下巨虚と脈気が繋がるといった感じだろうか。

缺盆から上行するルートは頚の傍らから頬に上がり、目尻で
( 瞳子髎 ) と交会
その後耳介の付け根の前方の ( 和髎 ) と交わり聴宮から耳内へ。

また頬から分かれた支脈は目頭で ( 睛明 ) と交会し膀胱経に連絡。

—– 経別ルート —–

肩関節で分かれ出て、腋窩から心に行って小腸と繋がっている。

—– 絡脈ルート —–

支正から少陰心経に注ぐとあり、支脈は肘を上行して肩髃に絡まるらしい。

特徴として、 「 六腑は足に下合穴を持つ 」 ことだろう。

三陽の中でも、手の三陽経 ( 小腸、大腸、三焦 ) は、自経に上合穴
( ※ 五輸穴の中の、井・滎・輸・経・ " " ) を有しているのに

わざわざ足に下合穴を持っている。

これは、五輸は外経 ( 経絡にそった痛み ) を治療し

合は内腑 ( 内臓 )を治療するものだと 「 霊枢・邪気臓腑病形 」 に
記載されている 「 兪栄は外経を治し、合は内腑を治す 」 というくだりと

関係するのものですが、「 アナトミートレインと経筋 ・・・ 続き 」 で触れて
みたことがあるように

何故? 榮穴・兪穴が 「 経筋病 」 に用いられるようになったのか?
誤って解釈されちゃったのではと思う節もあったりして … と

まあ、少なからずこうしたマニアックな疑問を持たれる方もいるでしょうから
「 鍼灸学釈難 」 をオススメしときます。

でもやっぱり気になるのが、丹田ですね。
これについては又の機会に調べてみよっと。


にほんブログ村

良かったらクリックお願いします♪